東大生とノート
個人的には1.5倍速で聞くが参考になった。二回聞くのは二度手間なのでやらなかったのだが。ボイスレコーダーか。
- 聞けば・読めば分かる派
- 繰り返し聞く派
- 色ペンチェック派
- らくがき帳派
繰り返し聞く派の1.5倍法
先ほどのボイスレコーダーの件もあったが、一度録音されたものを1.5倍速や2倍速で繰り返し聞くというのはよく聞く勉強法だ。取材中、法学部を主席卒業したある学生も、この方法を取っていたという話を聞いた。
ロースクールや公認会計士などの専門学校に通っている学生も多いが、こうした学校の多くのDVDデッキは1.5倍速に設定されている。
![]() |
![]() |
SONY ステレオICレコーダー 2GB SX800 シルバー ICD-SX800
販売元:ソニー |
●早聞き・遅聞きを自然に近い音程で再生(1/4倍速-3倍速・36段階)する「デジタルピッチコントロール(DPC)」
![]() |
![]() |
SANYO リニアPCMレコーダー(ホワイト) [ICR-PS501RM(W)]
販売元:三洋電機 |
それから難関私学のゆとり事情。やはり後ろ(成績下位?=途中入学組)に引っ張られるのは、どこも同じようです。最後尾に引っ張られるんですよ、教室という空間は。
「以前から進学塾関係者の間では、新課程で高校から入学した生徒たちの学力低下が問題になっていた。中学からみっちり鍛えられている生徒と、中学での勉強が不十分なまま高校に入った生徒の差は大きい」
![]() |
![]() |
灘中の数学学習法 (生活人新書)
著者:庄 義和,幸田 芳則 |
« 上岡龍太郎の芸論 舞台とテレビの違い | トップページ | 箱庭のゲーム 作られた社会 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 中国で電子マネーが普及した理由(2018.04.19)
- 東プレ 新型テンキーレスキーボード(2018.03.15)
- テレビ化するネットメディア スクロールは面倒くさい(2018.03.14)
- AIの工学化と物差しの開発(2018.02.13)
- パイオニアBDR-209シリーズ(2017.10.13)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/850/28604393
この記事へのトラックバック一覧です: 東大生とノート:
コメント